サーブに悩む人必見!フラットサーブもスライスサーブもスピンサーブも自由自在!サーブの当たり改善!サーブでボールをとらえる「厚み」を自由自在にコントロールすればすべてのサーブは安定する!【練習動画】の解説。

今回の動画は現在ぼくの最重要課題(や、もう一生の課題かもしれない・・・)サーブの改善動画です!まずはサーブで僕がコントロールするにが苦手な「厚み」のコントロールを身につけていきます!
サーブのスイングで「厚く」当てるまたは「薄く」当てるというのをグラデーションでコントロールできればありとあらゆる場面でサーブの球質、回転量を変えることで対応でき琉用になります!
Youtubeテニス倶楽部さんの動画を参考にしてサーブの厚みについて実践してきました!
Youtubeテニス倶楽部さんのチャンネルは↓コチラから

https://www.youtube.com/user/apfacademies

確率、スピード、変化量すべての改善につながるサーブの厚みのコントロールの真髄を得て見せます!!

この動画を気に入っていただけた方は↑よりチャンネル登録をお願いします!

「厚く」当てる感覚から「薄くする」感覚まで

サーブのスイングのみならず、ボールに対する当て方の「厚み」をコントロールすることは非常に難しいですが現代テニスの体現においてはこのコントロールはすでに絶対的に必要な技術であるといえます。
今回はサーブのスイングでの厚みのコントロールにフォーカスしていますが厚みをコントロールすることはスピン量をコントロールすること、すなわち相手コートの着弾点をコントロールすることになります。
今回はサーブでこの着弾点、すなわち左右、浅い深いのコントロール、また回転によるバウンド後の動きをコントロールすることでサーブを優位にすることが最大の目標になります!

下からのスイングで厚みで飛ばす

ドフラットで当てるところからだんだん薄くする当て方を試してみています。
これは以前にも行ったことがありますが、自分はまず厚く当てる感覚が非常に難しく、またコントロールしにくい傾向にあるようです。
フラットで当てる、というのはコントロールできない上に、フラットに当てることもまたできているかできていないか・・・という位でした。
そこから少しズラした当たりでの当て方、このくらいがぼくの中では一番コントロールしやすく、一番安定して飛ばせていたと思います。
動画だと0:30付近になりますが、ボールの軌道、左右のコントロールともに一番やりやすく、安定させることができます。
また、ここからもっと薄くしていくとフラットよりはコントロールしやすいのですがまたコントロールを失う傾向があります。
1:20付近からがそうですが、高く浮いてしまったりネットに刺さってしまったりということがおおく、コントロールしている感じがありません。
僕の中では前述の厚すぎず、薄すぎず位が一番コントロールしやすく、安定させられると言うことがわかりました。安定したサーブにつなげるにはこの感覚を活用することが重要なのかなと思います。
しかし、薄く当てる感覚の1:58付近のような当て方ができればボールが微妙に右に逃げていくような「回転により変化するボール」を打つ事ができます。
この当て方、薄めの当て方もコントロールすることができ、安定化させることができれば例えばスライスサーブやスピンサーブで大きな変化をするサーブを打つことができると思います。
そのため薄めのサーブの当て方をキッチリ安定化、コントロールしていく練習も大事だと感じました。

体の横で上からのスイングで厚みを変える!

2:23付近から上からのスイングで厚みをける練習をしています。
上から下に向かってスイングをしますが、ラケットの向き、厚みによってスイング方向と打球方向をズラすことができることと、そのズレを大きくすることでスピン量をつくることができることを確認していきます。
ちょっとモーションがサーブに近くなってきたところもあるのですが、まだこのスイングであれば様々な厚みのコントロールをすることができます。
また、このスイングでも薄く当てることによって回転による打球の変化を作り出すことができ、動画でも軌道の変化、バウンド後の変化が右側にあるのがわかると思います。(3:30付近)
ただ、上からのスイングになって、下からのスイングよりもサーブの動作に近くなってきた分か、ちょっとコントロールができず、浮いてしまうことが多かったと思います。
やはりサーブのモーションに近づくごとにコントロールが難しくなるようです。

さらに薄めの当たり方を練習する!

上からのスイングでさらに薄く当ててもっと大きな変化をするように打ちます。
理想としては5:37のように一度左に飛んで行ったボールが右側に戻ってきてバウンド後さらに右に弾んで逃げていくようなボールを打つことです。
「薄く当てる」ことはラケットのスイング方向とボールの軌道方向にズレがありそのズレが多きほどスピン量が増えることを実感できます。
直接サーブの練習とは関係無いかもしれませんが、サーブ&ボレーのときのローボレーで体の正面に飛んできたときなどはこの縦のストリングに引っかけてスピンをかけつつ前に飛ばす感じでコントロールするのがやりやすいのではないかと思いました!
ちょっと思いがけない発見だったと思います!
さらにバウンド後に変化があるので相手を少し崩すことができそうです!

いよいよサーブのスイングで厚みを変える!

6:35あたりから実際のサーブのスイングで厚みを変えてみます。
デゥースサイドのスライスサーブなどは自分の中ではかなり薄めの当たり方でも前に飛んでいく感じがありました。
意外と自分は面が開きやすく少し厚めの当たりになってい、ワイドではなくボディやセンターに行ってしまう傾向が多いことがわかりました。
もっと面の開きを抑えて横に打つぐらいの気持ちで打って良さそうです。
さらにスライス回転をかけるためにはも少しラケットヘッドがたった当たりでインパクトする方が薄く当てることができるように思いました!

全体を通して

サーブの厚みのコントロールは球種の変化にもなりますがそれ以上に回転量の変化による「着弾点のコントロール」のしやすさの方がとても重要なスキルであったように思います。
実際にやってみて、回転量をコントロールすることでサーブのコントロールを極めることができるんじゃないかと感じました。
ちょっと今回は難しかったですが厚く当ててフラット気味にセンターにサーブを打ち込むこともやっていきたいと思いますっ!

すぐにできたこと

・自分がコントロールしやすい『厚み』を知ることができた
・そこからもっと薄く、厚くで回転量のコントロールのおおよその目安をはかれた

時間がかかると思ったこと

・薄く当てるボールを安定して打つ
・厚く当てるサーブを打つ

サーブはきっと永遠に向き合うことになるであろう僕にとっては「コントロール」の打一歩になったように思います!
サーブで悩む方にはかなりオススメの練習方法です!
youtubeテニス倶楽部のみなさんありがとうございました!