【練習動画】素人がYoutubeを見てアングルショットのコツを得た!の解説。

練習動画の解説です!今回はYouTubeテニス倶楽部さんのチャンネルの動画でラケットとボールのインパクト時の厚みのコントロールを利用した「アングルショット」について練習しました!!
YouTubeテニス倶楽部さんの十八番、「厚み」をコントロールしたウィンドミルのスイングで様々なショットを打てるようになる練習です!
YouTubeテニス倶楽部 のチャンネルへは↓コチラから

https://www.youtube.com/user/apfacademies

「厚み」についての理解と感覚を深めてることで応用できる!ウィンドミルのスイングを使うことで様々なショットに応用。同じ打ち方で様々なコースに打ち分けて相手をコートから追い出して行きたい!
コートをいかに広く使えるか、戦略的にしていきたいと思います!

この動画を気に入っていただけた方は↑よりチャンネル登録をお願いします!

なぜにウィンドミル?

そもそもウィンドミルをなぜ使うのか?
一つはスピンがかけやすいスイングだから、というのがあります。縦のスイングを使うことで強いスピンをかけてボールを浅いところに落としていく事が目標です。
さらに、この「ウィンドミル」というスイングは今、取り組んでいる「厚み」のコントロールによって、この回転量多めのショットから、回転量を抑えて深く思いショットにしたり、軌道を高くして相手のバックハンドの高い打点のボールを送るなどの応用がしやすく、「何をしてくるかわからない」という構えから様々なショットを打つことでコートを広く、相手の裏をかくようにしたいという戦略的な意味合いもあります。
僕の場合あまり厚い当たりは得意では無く、思いボールを打つことはできないのですが、ある程度厚みを薄くして打つことでスピンを多めにして「相手のバックハンドの高い打点」とこの「アングルショット」を打ち分けて相手を翻弄したいというのが目標になります。ショートアングルは一発で決まるほどでなくとも、このコンボで相手を乱すことができれば十分です。

アングルショットの体の使い方

アングルショット、ショートアングルを打つときの体の使い方で注意すべき点を確認しておきます。
まず、打ちたい方向に体を向けすぎないこと。
ついついアングル方向に打ちたいために体を開いて打つ方向に向きたくなりますが、それをすると後ろから前のスイング軌道での当たりが強くなりボールに回転がかかりにくくなります。
むしろ体の開きを抑え、厚みを抑えてラケットとボールにインパクトする、ギャップが良い回転量をボールに与えて行くことができます。
また、高い打点でのアングルショット、ショートアングルは難しいため、打点を低くして、下から上にスイング、ボールを持ち上げて、落とす、という感覚で軌道のイメージをしていきます。

そもそも厚みのコントロールだけでショートアングルを選択できるようになる

2:07~ アングルショットが「打てる」ような感覚が持てるのが非常に楽しい感z二でした。まずアングルショットという選択をするという発想すら無かったところに可能性が持てた!と言うのが非常にうれしいです。
シンプルにこれだけ選択肢が増えた感じがあります。
まだ、コントロールができないので左右のコントロールが非常に難しいのですが、「サイドに切れるボールを打てる」感じはありました。
フォア側のサイドライン付近で、打点を下げられる位置だけでしか打てませんがここに来たときには「コレもある」と思えるのと選択肢にもならないのとでは全然違います!
理想はサイドラインから切れていくことですが、多少フォア側に厳しめに言ってくれればノータッチは無理でもこの一球で崩すことは十分に可能だと思います。
4:14付近から相手側視点で見てみています。
カメラを真ん中よりも少し右利きのフォア側においてみていますが。その位置からでも少し走らないと届かない位の位置にボールを送ることができています。
このくらいのショットが安定して打てることが最大の目標ですが、コレを打ち続けるにはかなり練習する必要生があります。実際、その位のショットを狙いすぎてネットが増えてしまい、もし試合だったら「もったいない」ミスになってしまっているように感じました。
あとはベースラインにいると「わざとボールを落とす」というのも難しく、あまりやらないことなので踏み込むタイミングやボールを呼び込む感じがうまくタイミングが撮れなかったということも多かったです。「アングルショットを意図的に使う」にはこの打点を落とすと言うのが一番のキモになりそうです!
何にしてもこの構えからならストレートに回転量多めですが打つこともできるし、このアングルショットも打てれば構えだけでは相手は判断点かず、相手の判断、スタートを少し鈍らせる事ができそうです!これは効果絶大では無いかな!
この二つなら練習は必要ですが「厚み」のコントロールで打ち分けられるので十分実現可能だと思います!練習あるのみです!

少し前に入って打ってみる

6:43~ 僕がこのスイングを一番多様するであろうと思う「少し浅いところ」に来たときのボールを打つ練習をしてみます。
相手のボールが浅くなってしまい、高い打点で打つのに間に合わないとき、相手のスライスが浅くなったときなどにこのボールをアングルショットにウィンドミルで処理できないかと思っています。
実際僕はこのボールの処理がすごく苦手でスライスで返そうとしてネットにかけてしまったり、スイングして回転をかけようとして無理してネットに突き刺してしまったりとさんざんで、スライス攻めの相手にボロボロに負けると言うことが多かったです。
しかしコレはちゃんと自分で持ち上げて自分で落とすので非常に安心感があります!
ただベースライン上よりも薄く打つ必要があり、またネットも近いのでネットに突き刺してしまう感じがあるのでもっと練習が必要なのは間違い無いです。
さらにコレばかり打っていると読まれてしまうので同じスイングでストレートも打てないと実戦向きではないなと思いました。
しかし「厚み」のコントロールがまだまだ不十分な自分はこれ以上の薄さの厚みで
当てるのは得意ではないので、ストレートは特に苦手でした。
しかし「できない」という感じではありません。
理論的にも体感的にも「十分確率を高くすることは可能」と思いました!
これはしっかりと練習して実現したいところです!

「厚み」ついてはまだまだ取り組み始めなので不得手なものもありますが、厚みを抑えたり厚みを加えたり、またその幅を広くしたりすることで様々な応用ができてきています。
あとはこれを安定して引き出せるようにする!
まだまだ不十分ですが、練習して活用して見せます!

APFacademies Youtubeテニス倶楽部のみなさんありがとうございました!