GRAPHITE97 300gついに登場! ! Prince 新作ラケット 完全網羅&発表情報のまとめ!
PHANTOM GRAPHITE のラインナップに新しいラケットが加わることがPrinceさんから発表されました!
Princeさんから今回発表された3本のラケットの打ちの一本。
PHANTOM GRAPHITE 97 という97インチのモデルに新規で加わった300g 320mmのモデルになります!
既存のモデルであるPHANTOM GRAPHITE 97は315g、305mmのモデルですがより黄金スペッグの重さの設定になったラケットになり再びPHANTOM GRAPHITE97フィーバーを起こしにきました!
グラファイト97 300gの詳細情報をこのページではお届けします!
グラファイト97 の300gがPrinceの開発の方からして「超自信作」と言わしめる理由を紐解いていきましょう!
この記事をSNSでシェアしてみんなと共有する
- ⇩このページの作者はこんな人です⇩
- 〇試したストリング実に200種類以上!
- 〇さらに打ってみたラケットも100種類以上!
- 〇今年はラケット試打20本を目指します!
- 〇テニス歴10年くらい。
- 〇素人が本音で語るテニス用品のブログ運営をしています
- より詳しい自己紹介は⇩から このブログ記事を書いている人のプロフィール
⇩⇩軌道動画あります!新作GRAPHITE 97もやりますよ!登録待っててください!⇩⇩
応援していただければ嬉しいです!↑よりチャンネル登録をお願いします!
〈目次〉
●GRAPHITE97 300gの詳細!
●主なテクノロジー
●SNS等参考になる情報発信一覧!
●どんなプレーヤー向きか?
●総合的に・・・買いか?
●ストリング・ラケット購入のコツ
GRAPHITE97 300gの詳細!
新着!発表されたGRAPHITE97 300gの公開された情報、スペッグは以下の通りです!
BEAST MAX
フェイスサイズ 97インチ
全長 27インチ
平均重量 300g
グリップサイズ 2・3
ストリングパターン 16×19
平均バランスポイント 320mm
フレーム厚 22.5 – 21.5-18.5 mm
グラファイト97インチモデルに300gと315gの比較!
もともと315gのモデルのあるグラファイト97のモデルですが今作は同じ97インチのラケットに300gのラケットを追加、というのが今作です。
315gのラケットとの違いは
1. 重量 315g → 300g
2. バランスポイント 305mm → 320mm
3. スイングウェイト 290 → 285
本当に変化はこれだけです(笑)
逆に言うとこの変化だけでどれだけプレーヤーのスイング、プレーの質を変えてくれるのか、という点はとても興味深いところです。
一般的にはラケットが軽くなった分自分でのスイングをしていくことができるためコントロール感が良くなり、またスイングの鋭さの強弱も自分でコントロールすることによるボールへ与えるパワー量(スピード・スピン量)の調整もききやすくなります。
ラケットが重いとラケットがその分走りますが「走ってしまう」という点もあり、それをコントロールするには相応の筋力が必要になります。
その点がより一般プレーヤーよりになっていると考えてよさそうなモデルですっ!
衝撃の薄さ!最薄部18.5mm!
ファントムグラファイト97にはCTSが採用されており、ラケットの先端に向かうほどにフレーム厚が薄くなっています。
なんと最薄部は18.5mm!
この薄さはプリンスさんならでは!Princeさんの硬くしないで強くすることのできるTextreme × トワロンだからこそ実現できる薄さと言われています!
この薄さのラケットのスイングのしやすさ・・・想像するだけで驚愕のレベルですね!
グラファイトの特徴であるクロスバーの効果!
グラファイト97にはグラファイトの名のもとにクロスバーが採用されています。ラケットのスロート部にあるバーです!
クロスバーとは実は一世を風靡した技術でこぞって各メーカーがこのクロスバーを採用した時期があったのです!
今は錦織選手のコーチとして有名なマイケル・チャン選手が活躍していた時代はまさにこのクロスバーラケットがこぞって発売された時代で、マイケル・チャン選手はまさにこのグラファイトの使い手でした!「マイケルチャングラファイト」聞いたことありませんか?
このクロスバーの効果はいろいろありますが特に
・しなり戻りが速くなる
・フレックスポイントを5時7時付近にしてくれててのひら感覚を強くしてくれる
という2点がこのファントムグラファイト97では活かされているようです!
現代のテニスをさらに強化するのに実は向いていた、なんて言われるクロスバー、今一度一世を風靡することがあるかもしれません!
主なテクノロジー
Textreme × Twaron | 「球持ち感」を持たせ、さらなる「スピードアップ」を実現した素材を組み込んでいる。 ラケットは、スロート部分を太くすると剛性が高くなり大きなパワーを生み出すことができる一方で、打球感が硬くなり腕やヒジに悪影響を与えることもある。『TeXtreme × Twaron』をスロート周辺に搭載することで、これまでとほぼ同じモールド(形状)で剛性を高め『球持ち感を持たせながら明確な打球感でスピードボールを打つ』という不可能に思えることを可能にした。 シャフトのフレックスを固くすることなく、フェイスのねじれを更に減少したことでパワーとコントロール性のアップ フレームの戻り(復元力)が向上することでボールスピード、球持ち感のアップ 不快な振動を低減し、打球時の快適性アップ 衝撃吸収性に優れるためヒジや手首への優しさがアップしている |
ATS (アンチトルクシステム) | シャフトに加え、フェイスの10時と2時にTeXtreme × Twaronを配置することで、ラケット上部の剛性が増し、ボールの推進性とコントロール性がアップ。更には、振動吸収性が増し、クリアな打球感で「掴んで弾く」性能が向上。 |
CTS | グリップ上部からフレームトップ部にかけて均等に厚みを増していくフレーム形状により、スウィートエリアがトップ方向へ拡大する。さらに、フレックスポイントから打球点までの距離が長くなるため、フレームのしなりによるパワーがアップ。 |
クロスバー | グラファイトの象徴とも言える「クロスバー」が、強いインパクトに対してもねじれが最小限に抑えられ、フレックスポイントを上方に設定することで、「名器グラファイト」が持つ特徴的な打球感を生み出す。 |
ボックスフレーム | フレーム全体をボックスフレーム(四角形状)構造にすることで、フレームの捩れを大幅に軽減し、優れた面安定性と高いコントロール性能を生みだす。 |
SNS等参考になる情報発信一覧!
今回情報解禁とともにたくさんのテニス関連YouTubeで使用した感想が出ていました!
たくさん グラファイト97 についてSNSで発信されている注目点は
・スイングのしやすさ、鋭いスイングが生みやすい!
・ひねり戻しの速さからか見た目以上にパワーが生み出せる
こんな感想が共通して聞くことができる部分でした。
クロスバーの恩恵がものすごく強く出ている感じがしますっ!
ラフィノさんの動画でプリンスのメーカーの相馬さんが「自信作」「テストしてもらった人から悪い評価を受けたことが無い」と言っていることが非常に印象的。
Princeのテスターの方には僕の知る限りではものすごいシバき打てる男性プレーヤーからコントロール重視の女性プレーヤーまでいらっしゃることは確認しているので
このすべてのプレーヤーから高評価と思うと幅広いプレーヤーにハマるラケットとのことですね!
素人のぼくも当然自ら打ってみて記事を作ります!
インプレ記事を少々おまちください!
どんなプレーヤー向きか?
果たして、どんなプレースタイルのプレーヤーに向いているのか?
現時点でわかる情報でまとめてみました!
・自分からガンガン振っていきたいプレーヤー
・315gでよりも少し軽いモデルで自分からスイングを作っていきたいプレーヤー
・打ち込みつつもコントロールしてボールを打ち込みたいプレーヤー
口コミでも GRAPHITE97 の安定感のある打ち込み感は非常に人気に火をつけていますね!
昔からのグラファイトのファンだけでなくこの安定感の高い感触をもとめて新規のユーザーを獲得しています!
プロ選手でも上杉海斗選手がグラファイト100を使ってダブルスを中心に活躍しています。
この安定感のある感じは精密コントロールを必要とするダブルスにおいても心強い味方となってくれるのでしょうね!
一般プレーヤーにとっては自ら振り抜きを生み出していける97インチモデルでさらに攻撃性も追加していけるためもっと心強いですね!
総合的に・・・買いか?
口コミの通りのスイングの生み出しやすさ、315gのモデルよりもより一般プレーヤーがそのパワーを引きだしやすい300gのモデル。
比較してみても他のラケットよりも明らかな安定性の高さ、コントロール感の良さです。
何より総合的に「隙が無い」感触が強く、悪い噂を聞かない・・・
口コミ評価の高いグラファイトシリーズの中でもさらにこのPHANTOM GRAPHITE97 300gのモデルは高い人気を誇りそうですね!
すでに予約も始まっています!
期待値がすさまじく初速の早い売れ行きです!
予約出荷分終了も速い!
2022年3月発売予定です!
ちなみにこのラケットが気になるならこちらもオススメかと・・・
ラケット・ストリング購入のコツ!
テニスって案外お金のかかるスポーツ・・・もっとコストを抑えていきたいっ!
そう思う方にはこちらの記事もオススメです!
誰でもかなりコストを抑えてお得にテニス用品の購入をすることができるようになりますっ!
下記の記事をご参考ください!知っているのと知らないとでは大きな差が生まれます。
最後までご覧いただきありがとうございました!