練習動画の解説です!今回はAPFacademiesさんのチャンネルの動画でラケットとボールのインパクト時の厚みのコントロールを利用した「バックハンドスライス」について練習しました!!
APFAcademiesのチャンネルへは↓コチラから
https://www.youtube.com/user/apfacademies
「厚み」についての理解と感覚を深めてることで応用できる!バックハンドスライスも厚みでコントロールすれば劇的に変わる!この厚みのコントロールで破滅的に苦手だったバックハンドストロークうを劇的に改善してきました!
この動画を気に入っていただけた方は↑よりチャンネル登録をお願いします!
フェイスアップの両手バックハンド、ってそもそも何?
そもそもフェイスアップのバックハンドとは何か、と説明しておくとバックハンドのラケットの向きを地面と垂直よりも少しフェイスを上向きにして下から上へのスイングでボールにスピンをかけて前に飛ばしていくというものです。
自分も驚いた事なのですが、フェイスアップのバックハンドを実戦することでスピン量が明らかに変わりました!
そのおかげで安定してクロスにラリーができるようになり、またボールの勢いもスピン量も今まで以上のバックハンドになり、「バックが良い」と言ってもらえるくらいになりました!
フェイスバックのバックハンドを有効に活用するための体の使い方
まずフェイスアップのバックハンドを有効に使うための体の使い方をしっかりと意識します。
まず、体を回し過ぎないこと。
まったく体を回さないわけでは無いのですが、このフェイスアップのバックハンドは「下から上」へのラケットの動きでボールに回転をかけて前に飛ばすことが目的です。なのであまり「後ろから前」のラケットの動きで当てないようにすることがキモになります(全くコレを使わない訳ではないです)。
そのため、体の回転は極力使わないイメージ。僕の中では途中まで回すけど途中で腰、肩の動きをとめて腕を振り抜く感じがうまくいきます。
厚みを理解してフェイスアップで前に飛ばす感覚とスピンをかける感覚をつけていく
1:50~ ラケットの下から上への動きだけでボールを前に飛ばす練習をしています。
地面と平行にラケットをセットしてこの動きで打つとまっすぐ上にボールは飛んでいきますし、地面と垂直にラケットをセットすればボールとラケットのフェイスは本来的には当たりません。(フレームには当たるけど)
ある程度面を傾けてボールに当てることでボールに対してラケットが当たる、この「厚み」をコントロールすることでボールの飛び、スピン量を調節する事ができます。
さらに言うとこのフェイスアップバックハンドストロークの最大の特徴はバックハンドクロスラリーを安定させることなので、クロス方向に飛ばせるように、ボールの外側を捕らえる意識も重要です。
右手については下から上へのスイングというよりはボールの外側を捕らえてグリップを引っ張ってきてラケットヘッドが立つような動きになるのが一番ベストであったと思います。
4:50~ 実際に両手で打ってみています。ネットの前にたってボールを落とし、厚みでボールを前に飛ばしてネットが超えるように打ってます。
ネットを超えて、前に飛ぶように厚みをコントロールして色々な厚みで打ってみて最適なフェイス面を探して行くようにします。
この練習の時にもできるだけボールの外側に当てるようにしてクロスに、下から上へのスイングで前に、飛ばせるようにします。
ストロークの位置からクロスに打ってみる
6:28~ 下から上へのスイングでキッチリと深くコントロールできるように、意識して打っています。
やり始めるとかなり体が開きやすくなってしまうため、体の開きを抑え、肩の入れ替えがおきないように意識する事を重視しました。体が開いてしまうとどうしても後ろから前への当たりが強くなってしまい、ボールがネットに突き刺さってしまうことが多かったように思います。
しかし、しっかりと体の開きを抑え、下から上へのスイングで飛ばせたときには自分でボールを持ち上げて自分でかけたスピンでボールをコートに収めている感覚が強く、とてもコントロールしやすいと感じました。
しかもこのスイング非常に再現性も高くいくつかの注意点を意識しておくことでそんに苦労なくコントロールができる、無理なくストロークを続けられるのが印象的で、これほど「ちょっとのコツ」でできるようになる感じは非常に驚きました。
もっと安定化させるには細かい練習が必要ですが、かなり「あっという間によくなった」感のある両手バックハンドの打ち方の練習でした!
8:25~ のところで短いボールについてバックハンドスピンで打ってみていますが、この「厚み」でコントロールする概念があれば距離の変化がつけやすいです!
ちょっと薄い当たりにする事で浅くすることができるというのは非常に大発見で、当たりの厚さを変えるだけ、スイングなどは変えないので非常に扱いやすいということが言えます。
厚さのコントロールは慣れないと難しい点もありますが、このコントロールになれておけば様々なところに応用が効くと言うことがまた証明されたと思います。
取り組みやすく、実戦しやすい!
全体的にまず「やりやすい」そして「わかりやすい」
なによりやってみると「すぐにできる」というのがとても印象的なバックハンドの練習でした。
ホントにコレだけで?というところがあります。
バックハンドが苦手・・・という方多いのでは無いでしょうか?
たったこれだけでバックハンドのストロークが安定する。
やらないでおくのは損ですよ!ぜひとも取り組んで見てください!
APFacademies Youtubeテニス倶楽部のみなさんありがとうございました!